「カメラは苦手だけど、お店の商品をもっと魅力的に見せたい」「高いカメラは必要なし!今持っているスマホで十分」「3分あれば誰でもできる、プロっぽく見える撮影術」
なぜ今、写真が大切なのか?
お客様の行動が変わった
- ネットで下調べしてから来店する人が増えた
- SNSで「映える」お店を探す人が多い
- 写真一枚でお店の印象が決まってしまう時代
スマホ写真の基本中の基本(3つのポイント)
ポイント1:明るさが全て
問題:暗い写真は美味しそう・魅力的に見えない
解決策:窓際で撮る
- 自然光が一番きれい
- 蛍光灯の下は避ける
- 曇りの日でも窓際なら明るく撮れる
実践例
- ケーキなら窓際のテーブルで
- 商品なら窓の近くに持って行って撮影
ポイント2:角度を変えてみる
問題:いつも同じ角度で単調
解決策:3つの角度を試す
- 真上から(料理、小物に効果的)
- 斜め45度から(立体感が出る)
- 横から(高さのある商品に)
実践例
- 料理:真上から撮ると全体が見えて美味しそう
- ケーキ:斜め45度でクリームの質感が伝わる
ポイント3:背景をすっきりさせる
問題:ごちゃごちゃした背景で商品が目立たない
解決策:シンプルな背景を選ぶ
- 白い紙や布を敷く
- 余計なものは画面から外す
- 背景をぼかす機能を使う(ポートレートモード)
今すぐできる!場面別撮影テクニック
料理・食べ物の場合
- 湯気を活かす:温かい料理は湯気が見えるタイミングで
- 色合いを大切に:赤や緑など色鮮やかな食材を手前に
- お皿の選び方:白いお皿が料理を引き立てる
商品・雑貨の場合
- 使用シーンを想像させる:実際に使ってる様子も一緒に
- サイズ感を伝える:手や身近なものと一緒に写す
- 質感を大切に:素材の良さが伝わるように接写も
サービス・人の場合
- 笑顔のタイミング:自然な笑顔を狙う
- 手元も重要:職人の手仕事など、技術が伝わる写真
- お客様との距離感:親しみやすさが伝わる構図
スマホの基本機能を使いこなそう
グリッド線を表示
- 設定で格子を表示
- 交差点に主役を配置(三分割法)
- バランスの良い写真になる
ピント合わせ
- 撮りたいものをタップしてピント合わせ
- 明るさも同時に調整される
- 何度でもやり直しOK
連写機能
- シャッターボタンを長押し
- 表情やタイミングの違う写真から選べる
- 動きのある場面で有効
撮った後のひと工夫(簡単加工)
スマホ内蔵の編集機能
- 明るさ調整:少し明るめに
- コントラスト:メリハリをつける
- 彩度:色を少し鮮やかに
おすすめ無料アプリ
- Snapseed:Google製で高機能
- VSCO:おしゃれなフィルター
- Foodie:食べ物専用フィルター
加工のコツ
- やりすぎは禁物
- 実物とかけ離れないように
- 統一感のある加工で店の雰囲気作り
SNS・ホームページでの活用法
Instagram投稿のコツ
- 正方形にトリミング
- 明るく統一感のある投稿
- ハッシュタグで地域の人に届ける
Facebook・ホームページ用
- 横長の写真も活用
- お店の雰囲気が伝わる写真も混ぜる
- 定期的な更新で活気をアピール
よくある失敗と対策
失敗例1:写真が暗い
原因:室内の照明だけで撮影
対策:窓際に移動、または昼間に撮影
失敗例2:手ブレしている
原因:シャッターを押す時に動いてしまう
対策:両手でしっかり持つ、息を止めて撮影
失敗例3:何を見せたいか分からない
原因:色々なものが写りすぎ
対策:主役を一つに絞る、背景をシンプルに
まとめ(今日から始められる3ステップ)
今日から始められる3ステップ
- まずは窓際で1枚撮ってみる
- 3つの角度で同じものを撮り比べる
- 一番良い写真をSNSに投稿してみる
継続のコツ
- 完璧を目指さず、まず始める
- 毎日少しずつ撮影して慣れる
- お客様の反応を見てモチベーション維持
次回予告
「初めてのGoogleマップ活用」で、撮った写真をお客様に見つけてもらう方法をお伝えします。
コメント